ネットラジオ「横浜カーフリーデー・サポーターズ」資料
(2005~2010当時の資料です。リンク切れになっているURLもあります)
 

Podcastとは

Podcastとは、ラジオなどの録音データで、i Podなどの携帯音楽プレーヤーにダウンロードできるように、インターネットで公開される音声番組の事です。2004年前後から浸透してきたブログ(簡易ホームページ)の音声版ともいえるでしょう。基盤になるアップルコンピュータの音楽配信サービス「i Tunes Music Store日本版」が2005年に開始され、新しい音楽/映像メディアとして期待されています。

Podcast対応ネットラジオ局「ポートサイドステーション」から配信されている「横浜カーフリーデー・サポーターズ」も、このシステムを利用しています。2006年からは動画の配信も可能になりました。

(ポートサイドステーション   http://www.portside-station.net/)


ヨコハマ経済新聞にポッドキャストの特集記事掲載。

2005年夏にヨコハマ経済新聞から取材があり、ネットラジオ「YCFD・サポーターズ」製作の経緯やポッドキャストについてインタビュー記事掲載。

ヨコハマ経済新聞 【エリア特集】 2005-08-18

http://www.hamakei.com/special/73/index.html


総務省の地域活動メディア事例集に「横浜カーフリーデー・サポーターズ」掲載

総務省内にある、関東ICT推進NPO連絡協議会が2006年5月に発行した冊子、「地域活動メディア事例集」にネットラジオ「横浜カーフリーデー・サポーターズ」も載っています。PDF版はこちら↓

http://www.kanto-bt.go.jp/other/npo/hokokusho/h180501.pdf

この報告集は日本各地で活動している31のNPOや任意団体の地域メディアの活用例が集められています。ネットテレビやCATV、コミュニティFMなどの他、ネットラジオも2例あり、このうち1例が「横浜カーフリーデー・サポーターズ」です。


2006年9月8日 市民メディアサミットで公開録音

2006年9月8日から10日まで横浜開港記念館とZAIMでおこなわれた市民メディアサミットに「横浜カーフリーデー・サポーターズ」も参加。番組公開録音を行いました。

<概要>

公開録音セッション日時2006年9月8日(金) 午後4時15分~6時45分

会場:ZAIM 別館2階202号

料金:市民メディアサミット1日参加券2000円。(建物内に入るのに必要です。各セッションに参加可能)

Podcast対応ネットラジオ「横浜カーフリーデー・サポーター ズ」公開録音

vol.24&vol.25 2本録り

番組ナビゲーター

◇メインナビゲーター:串田久子(横浜にLRTを走らせる会理事)

◇番組ディレクター:アマゾン鈴木(環境NGOエコ・クリエー ターズ・クラブ代表、 セッション座長)

vol.24

ゲスト

◇西沢利幸さん(協同組合伊勢佐木町商店街エコ・プロジェクト委員会委員長)

◇白石眞一さん(YCFDイベント責任者、映像プロデューサー)

vol.25 

ゲスト

◇大内えりかさん(YCFD実行委員長、環境カウンセラー)

◇久保健太さん(こども環境学会編集委員・こども環境学会分科会「こみち研究会」事務局)

◇坂本健さん(日本ボーイスカウト神奈川連盟広報)

公開録音セッション運営「横浜カーフリーデー2006実行委員会」「環境NGOエコ・クリエーターズ・クラブ」

主催:市民メディア全国交流集会@よこはま06実行委員会

「市民メディアサミット06」https://sites.google.com/site/jcammain/arc/as2006yokohama


2006年9月8日の市民メディアサミットにおけるネットラジオ「横浜カーフリーデー・サ ポーターズ」公開録音は当日、ネットラジオの先輩格であるコミュニティFM放送局「京都三条ラジオカフ ェ」の取材がありました。「京都三条ラジオカフ ェ」ディレクターの方が公開録音の模様をビデオに収めて、特設サ イトから映像ダイジェストを配信中です。3分程度ですが、 当日の第24回ゲスト西沢 さん(協同組合伊勢佐木町商店街エコ・プロジェクト委員会委員長)、白石さん (YCFDイベント責任者、映像プロデューサー)の収録模様が映っています。

市民メディアサミット

京都三条ラジオカフェによる取材特設ページ

http://yokohama2006.hightube.jp/?m=185&p=1&order=&num=26


2006年9月8日の市民メディアサミット当日、取材に来ていた環境パートナーシップオフィスの機関誌「つな環(つ・な・ぐ環境パートナーシップ)」10月発行号表紙で公開録音の写真が使われました。環境パートナーシップオフィスは環境省と国連大学の共同運営による組織。

http://www.geoc.jp/information/tsunakan/backnumber/tsuna9

ECO CREATORS CLUB
環境NGOエコ・クリエーターズ・クラブ e-mail oama@nifty.com
このサイトの記事・画像の著作権はエコ・クリエーターズ・クラブに帰属します 
Copyright ©2006 ECO CREATORS CLUB  All Right Reserved.mailto:oama@nifty.comshapeimage_9_link_0