現在音声データを公開しておりません。文章による情報を提供させていただいております。
現在音声データを公開しておりません。文章による情報を提供させていただいております。
<アーカイブ>ネットラジオ「横浜カーフリーデー・サポーターズ」2005,2006
横浜カーフリーデーの広報の一環として2005年から制作開始。
Podcast形式でポートサイドステーションから配信。(2005~2008)
2009年からはエコ・クリエーターズ・クラブのサイトから配信
制作:横浜カーフリーデー実行委員会(当時。2011以降の同様名称の組織とは別)
制作協力:エコ・クリエーターズ・クラブ
ディレクター:アマゾン鈴木
メインナビゲーター:串田久子
アシスタント:宮川健太郎、藤村建一郎
テーマ曲:vol.1~4 「新しい朝」作曲/藤本真一
vol.5~ 「a Happy day」作曲/榎田竜路(横浜アートプロジェクト)
Podcast対応ネットラジオ局「ポートサイドステーション」から配信(2005~2008)
「カーフリーデーとは、クルマの休日を設けて、環境や、人にやさしいまちづくりを目指し、そして地域の人々との触れ合いを見つめ直す日のことです。毎年9月22日にヨーロッパを中心に2000以上の都市で行われています。ここ数年はモビリティ・ウィークと呼ばれるクルマに過度に依存しない交通政策をアピールする動きとも連動しています。」
<2006>
●2006年12月31日配信
第26回ゲスト:松川ゆみさん(横浜カーフリーデー2006実行委員会事務局長)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。横浜カーフリーデーの立役者、松川ゆみさんをお招きして、2006年度の横浜カーフリーデーを振り返って、各種イベントの様子や来場者からの感想、事務局としての反省点等を報告いただき総括するとともに、来年度に向けての抱負を伺います。(14分10秒/7.3MB)
●2006年9月23日配信
第25回ゲスト:久保健太さん(こども環境学会編集委員,こども環境学会分科会「こみち研究会」事務局)/坂本健さん(日本ボーイスカウト神奈川連盟広報)/大内えりかさん(横浜カーフリーデー実行委員長,環境カウンセラー)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。都市開発の犠牲になりがちな“こども”の視点をキーワードに、こども環境学会の久保さんと日本ボーイスカウト神奈川連盟の坂本さん、それに環境カウンセラーの大内さんをお招きして、次世代のこども達のために我々は何をすべきか、日常生活における環境学的考察を伺います。(15分)
●2006年9月23日配信
第24回ゲスト:西沢利幸さん(協同組合伊勢佐木町商店街エコ・プロジェクト委員会委員長)/白石眞一さん(横浜カーフリーデー・イベント責任者,映像プロデューサー)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。本年度から横浜カーフリーデーのイベント会場にもなった伊勢佐木町商店街の西沢さんと、本イベント責任者である白石さんをお招きして、今年のカーフリーデーの見所や具体的なイベント内容についてお話を伺います。(13分30秒)
●2006年9月22日配信
第23回ゲスト:佐藤一子さん(NPO法人 ソフトエネルギープロジェクト理事長)/関俊治さん(同副理事長)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。家庭で簡単に出来る省エネの実践を通して、温暖化対策を地域の環境教育へと発展させた佐藤さんをお招きして、我々の生活・行動の全てが地球規模での気候異常に繋がっているという興味深いお話を伺います。
他にヨハネスブルグサミットへの参加報告やアフリカへのソーラークッカー(太陽光調理器)の紹介など。(14分40秒)
●2006年9月17日配信
第22回ゲスト:佐藤直樹さん(株式会社エコアクションニュース 代表取締役)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。元・愛地球博市民放送局編集デスクの佐藤さんをお招きして、これまでの活動の経緯から市民メディアの定義や、市民が配信するメディアの意義についてお話を伺います。(14分)
●2006年9月16日配信
第21回ゲスト:高山光正さん(CEVシェアリング株式会社 マネージング・ディレクター)/鏑木孝昭さん(横浜カーフリーデー副実行委員長)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。クルマを共有財産とする試みからビジネスとしての環境活動に取り組む高山さんと、かながわアジェンダ推進センター前代表の鏑木さんをお招きして、カーシェアリングについて神奈川県や国の取り組み、さらに海外の情勢についてもお話を伺います。(14分)
●2006年8月24日配信
第20回ゲスト:高木善之さん(NPO法人 ネットワーク「地球村」代表)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。「永続可能な社会」の実現を目指し、地域~世界レベルで地球の環境と平和に向けた活動に取り組んでいる高木さんをお招きして、その思想や具体的な取り組みについてクルマ問題を中心にお話を伺います。(13分)
●2006年8月21日配信
第19回ゲスト:青木仁さん(東京電力株式会社技術開発研究所 主席研究員)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。都市設計の立場から脱クルマ依存のまちづくりを提唱する青木さんをお招きして、日本的な路地文化の見直しや災害用道路拡張論の矛盾点を通じて、真に人のためのまちを構築するための都市空間再分配についてお話を伺います。(13分)
●2006年7月13日配信
第18回ゲスト:内田敬之さん(「全国・路面電車ネットワーク」事務局長/NPO法人 AREEV事務局長)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。公共交通における バリアフリーを目 指して活動を続ける内田さんをお招きして、「環境・ まちづくり・交通問題」の視 点から、路面電車を推進する意義や、現在 の公共交通の現状、さらに今後の展望に ついてお話を伺います。 (12分15秒)
●2006年6月17日配信
第17回ゲスト:古屋隆治さん+杉野原麗子さん(WE LOVE THE WORLD 役員)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。教育と文化交流の視点から世界に向け て平和を発信し続ける団体「WE LOVE THE WORLD」から役員のお二人をお招きして、 横浜での国際交流や里山保全運動など具体的な活動内容と、今後予定されているイベ ントの情報を伺います。(13分)
●2006年6月7日配信
第16回ゲスト:佐々木 良さん(国土交通省総合政策局 交通計画課長)、大内えりかさん(YCFD実行委員長)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。国交省の佐々木課長をお招きして現状の交通・環境問題について説明いただき、公共交通推進策のひとつである、モビリティ・マネジメントの重要性についてお話を伺います。また国内外の実施事例の紹介や、日本における今後の展望についてもお話を伺います。(11分)
●2006年5月17日配信
第15回ゲスト:渋谷美佐登さん(カーフリーデージャパン)/望月真一さん(ヨーロッパカーフリーデー・日本担当ナショナルコーディネーター)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。望月さんをお招きしての第2回目は、昨年の日本各地におけるカーフリーデーの様子とこれからの展望についてお話を伺います。また渋谷さんからは、カーフリーデーを実施した地区毎に集計したアンケートを元に、日本とヨーロッパにおける市民レベルでの環境問題への意識調査をご報告頂きます。(12分)
●2006年5月1日配信
第14回ゲスト:望月真一さん(ヨーロッパカーフリーデー・日本担当ナショナルコーディネーター)/渋谷美佐登さん(カーフリーデージャパン)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。昨年に引き続き、2006年もカーフリーデー実施に向けて頑張ります! 今年最初のゲストは、日本・韓国・台湾等、アジア諸国でもカーフリーデー運動を推進している望月さんをお招きして、昨年度のヨーロッパカーフリーデーの様子を伺います。(12分47秒)
----------------------------------2006----------------------------------------------------------------
<2005>
●2005年9月29日配信
第13回ゲスト:松川由実さん(横浜カーフリーデー2005実行委員会 事務局長)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。2005年度のカーフリーデーを終了し、YCFD事務局長の松川さんの視点から、9/23・9/25の各種のイベントの感想やこれまでの苦労、今後の展望についてお話を伺います。(15分52秒)
●2005年9月16日配信
第12回ゲスト:川上隆さん(かんない音楽祭 プロデューサー)/中村利恵さん(グリーンマップ横浜 共同代表)/白石眞一さん(横浜にLRTを走らせる会 理事)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。いよいよ開催が近づいてきた9/23を目前に控え、関内メディアセンター/日本大通り/横浜公園のそれぞれの会場を担当する3名をお招きし、イベントの詳細についてご紹介いただきます。(15分46秒)
●2005年9月10日配信
第11回ゲスト:小林成基さん(財団法人 社会経済生産性本部 主任研究員)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。自転車DO!及びエコサイクル・マイレージの2団体の事務局長を務める小林さんをお招きして、それぞれの組織の活動内容や、法律上の自転車の立場、それに関わる問題点、欧米と日本との自転車の取り扱いの違い等をお話いただきます。また、9/23の自転車DO!・カフェでのイベント内容もご紹介しますのでお聞き逃しなく!(12分31秒)
●2005年9月10日配信
第10回ゲスト:服部一弘さん(NPO法人 アニミ 理事長)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。交通事故により車イスの生活を送りながら精力的に活動を行っている服部さんをお迎えして、自身の経験から、日米におけるバリアフリー問題に関する現況や視点の違い、また都市における具体的な問題点などをお話いただき、これからのまちづくりの展望を探ります。(16分31秒)
●2005年8月31日配信
第9回ゲスト:上岡直見さん(環境自治体会議 環境政策研究所)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。環境自治体会議という組織の活動紹介、自治体が抱えている環境問題への取り組みに関する問題点のお話や、都市空間の理想的な使い方、カーフリーデーを実施する事による経済的な波及効果、アジア諸国での脱道路・脱クルマへの動き等、今回も盛りだくさんのお話をお届けいたします。(16分39秒)
●2005年8月29日配信
第8回ゲスト:榎田竜路さん(NPO法人 横浜アートプロジェクト 理事長)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。今回はミュージシャンでもある榎田さんをお招きして、番組史上初のギターライブと、アートと環境問題を繋ぐお話や、人間本来が持つ能力(=ケダモノ力)について熱いトークをお届けします。(23分21秒)
●2005年8月19日配信
第7回ゲスト:望月真一さん(ヨーロッパカーフリーデー・日本担当ナショナルコーディネーター)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。望月さんをお招きしてのカーフリーデー基礎講座最終回の今日は、歩行者天国とカーフリーデーの違いや、これからカーフリーデー活動をはじめるには何をすべきかについてお話いただきます。(15分38秒)
●2005年8月12日配信
第6回ゲスト:望月真一さん(ヨーロッパカーフリーデー・日本担当ナショナルコーディネーター)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。望月さんをお招きしてのカーフリーデー基礎講座二回目の今日は、先月行われたアラン・メネトー氏講演会の報告を絡めて、熊本&沖縄での交通問題とカーフリーデーについてお話いただきます。(13分40秒)
●2005年8月1日配信
第5回ゲスト:望月真一さん(ヨーロッパカーフリーデー・日本担当ナショナルコーディネーター)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。今回より三回連続で、カーフリーデーの基礎講座を配信いたします。ヨーロッパでカーフリーデーが始まったきっかけや、その時代背景についてご紹介します。(12分13秒)
●2005年7月28日配信
第4回ゲスト:鏑木孝昭さん(かながわアジェンダ推進センター代表)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第四回目は、アジェンダという聞きなれない活動を推進している鏑木さんをお招きして、持続可能な社会とカーフリーデーの繋がりについて説明します。また鏑木さんのプライベートな酒造りの話題から、地産地消のお話も…(11分59秒)
●2005年7月22日配信
第3回ゲスト:児玉勇さん(神奈川区環境問題を考える会)/北村博子さん(神奈川県環境学習リーダー・エネルギー会)/早川美智子さん(横浜みなみ『地球村』)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第三回目は、昨年から横浜カーフリーデーに参加されている三団体をお招きして、個々の団体の活動紹介とカーフリーデーを通じて活動の輪が広がっている事例をご紹介します。(13分36秒)
●2005年7月12日配信
第2回ゲスト:杉本信昭さん(ドキュメンタリー映画「自転車でいこう」監督)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第二回目は、知的障害を持つ20歳の青年が大阪・生野の町を自転車で駆けめぐるドキュメンタリー映画を撮影された、映画監督の杉本信昭さんです。(11分)
●2005年7月8日配信
第1回ゲスト:大内えりかさん(環境カウンセラー)
≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第一回目は、横浜カーフリーデー2005実行委員長でもある大内さんをお招きして、カーフリーデーの思想、活動についてご紹介します。番組後半には、横浜ローカルなイベント情報も収録していますのでお聞き逃しなく!(11分)
-------------------------------------2005---------------------------------------------