ネットラジオ「横浜カーフリーデー・サポーターズ」2007
 

横浜カーフリーデーの広報の一環として2005年から制作開始。

Podcast形式でポートサイドステーションから配信。2007年から新ナビゲーターを、大矢野紘子さんが担当。

2007年8月 iTunes Storeに「横浜カーフリーデー・サポーターズ専用ページ開設。

制作:横浜カーフリーデー・モビリティウィーク2007実行委員会(当時)

制作協力:環境NGO エコ・クリエーターズ・クラブ、カーフリーデージャパン

ディレクター:アマゾン鈴木( 環境NGO エコ・クリエーターズ・クラブ)

メインナビゲーター:大矢野 紘子

コメンテーター&アシスタント:渋谷美佐登(カーフリーデージャパン) http://www.cfdjapan.org/

アシスタント:宮川健太郎

テーマ曲:vol.5~  「a Happy day」作曲/榎田竜路



2007年12月30日配信

第38回ゲスト:大内えりかさん 横浜カーフリーデー実行委員長、鏑木孝昭さん 横浜カーフリーデー推進会代表

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第38回は「横浜にLRTを走らせる会」理事長でもある、横浜カーフリーデー実行委員長の大内えりかさんと横浜カーフリーデー推進会代表の鏑木孝昭さんのお二人をお招きしました。鏑木さんは地産地消を進める「こだま舎」の一員としても活動しています。2007年9月22日に行われた横浜カーフリーデーの横浜公園会場と全体報告についてお話をうかがいます。2008年5月の「カーフリーデーアジア会議in YOKOHAMA」についても渋谷さんから告知があります。(10分35秒)


2007年12月28日配信

第37回ゲスト:中村利恵さん グリーンマップ横浜共同代表、岩本欣也さん 有限会社蟻塔 代表取締役

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第37回はグリーンマップヨコハマ共同代表の中村利恵さんと有限会社蟻塔取締役の岩本欣也さんのお二人をお招きしました。横浜カーフリーデー推進会のスタッフでもあるお二人に、2007年9月22日に行われた横浜カーフリーデーの日本大通り会場と伊勢佐木町会場についてお話をうかがいます。中村さんからは自転車持ち込みができるカナダの地下鉄情報も伝えていただきます。(11分05秒)


2007年12月26日配信

第36回ゲスト:平松博模さん  NPO法人ベイ・ウインド環境ヨコハマ推進協会代表

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第36回はNPO法人ベイ・ウインド環境ヨコハマ推進協会代表の平松博模さんに、ベロタクシーヨコハマについてお話をうかがいます。屋根付き3輪自転車で、クルマ椅子も搭載できるベロタクシーは環境にやさしい公共交通として注目を集めています。(11分10秒)


2007年10月30日配信

第35回ゲスト:豊田克孝さん 東急電鉄株式会社 情報・コミュニケーション事業部事業企画部課長、

早乙女京子さん 横浜市環境創造局環境政策担当課長

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第35回は東急電鉄株式会社 情報・コミュニケーション事業部事業企画部課長の豊田克孝さんと、横浜市環境創造局環境政策担当課長の早乙女京子さんをお招きして、横浜市と東急電鉄が協同でおこなう「環境ポイント社会実験inセンター南」についてお話をうかがいます。自治体主導としては日本初めてのPASUMOやSuicaを活用した公共交通の利用促進などを図る実験です。(12分40秒)


2007年10月30日配信

第34回ゲスト:榎田竜路さん  NPO法人 横浜アートプロジェクト理事長、

Marc Rigaudisさん 映像作家

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第34回はNPO法人 横浜アートプロジェクト理事長の榎田竜路さんと映像作家のマルク・リゴディスさんをお招きして、ケニアでの種入り粘土団子を使った緑化推進策Rainmaker PROJECTについてうかがいます。当番組テーマ曲「A Happy Day」は榎田さんの制作によるオリジナル曲です。(11分50秒)


2007年9月21日配信

第33回ゲスト:原 聡一郎さん  NPO法人 横浜シティアートプロモーション理事

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第33回はNPO法人 横浜シティアートプロモーション理事の原聡一郎さんをお招きして、アート・メディアのサポート活動や、2007年横浜カーフリーデーでおこなう、「かえっこバザール」についてうかがいます。福岡県在住のアーティスト「藤 浩志」さんが 提唱する、アートプログラム「かえっこバザール」をカーフリーデーに応用して、公共交通の役割や重要性などを遊びを通じて、こどもたちに伝えようとする試みです。

(13分28秒)


2007年9月20日配信

第32回ゲスト:高橋祐作さん アロー横浜 代表

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第32回はアロー横浜代表の高橋祐作さんをお招きして、完全受注生産のおしゃれな手づくり自転車についてうかがいます。各パーツの選択とお客さん自身が組み立て作業に参加できるシステムになっています。

また、桑田圭祐さんの2007年8月新曲「風の詩を聴かせて」のオリジナルプロモーションビデオではアロー横浜の自転車に桑田さんが乗ってます。(12分)


2007年9月19日配信

第31回ゲスト:檜垣宏子さん 鶴見川を再発見する会代表

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第31回は鶴見川を再発見する会代表の檜垣宏子さんをお招きして、鶴見川を活用した環境学習についてお話を伺います。今年2007年のEUモビリティウィークのテーマは「人のための道空間」です。(12分)


2007年9月11日配信

第30回ゲスト:神田昌幸さん 国土交通省都市・地域整備局街路課  企画専門官

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第30回は29回に引き続き、国土交通省都市・地域整備局街路課  企画専門官の神田昌幸さんをお招きして、コンパクトな、まちづくりをめざす総合交通戦略と「地域公共交通活性化再生法」についてお話を伺います。2007年のEUモビリティウィークのテーマは「人のための道空間」です。(9分45秒)


2007年8月31日配信

第29回ゲスト:神田昌幸さん 国土交通省都市・地域整備局街路課  企画専門官

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。国土交通省都市・地域整備局街路課  企画専門官の神田昌幸さんお招きして、コンパクトな、まちづくりをめざす総合交通戦略についてお話を伺います。2007年のEUモビリティウィークのテーマは「人のための道空間」です。また、カーフリーデージャパンの渋谷美佐登さんにも、コメンテーター兼スタッフとして加わっていただきました。(9分45秒)


2007年8月21日配信

第28回ゲスト:望月真一さん(ヨーロッパカーフリーデー・日本担当ナショナルコーディネーター)/渋谷美佐登さん(カーフリーデージャパン)

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。第27回に引き続き、第28回もカーフリーデージャパンの望月真一さん、渋谷美佐登さんをお招きして、2006年の日本におけるカーフリーデーの様子を伺います。(9分55秒/5MB)


2007年8月17日配信

第27回ゲスト:望月真一さん(ヨーロッパカーフリーデー・日本担当ナショナルコーディネーター)/渋谷美佐登さん(カーフリーデージャパン)

≪Eco Lifeと、まちづくりの応援番組≫です。望月真一さんをお招きして、昨年度のヨーロッパカーフリーデーの様子を伺います。2007年のEUモビリティウィークのテーマは「人のための道空間」です。今回から新ナビゲーター、大矢野紘子さんが番組司会を担当します。(9分55秒/5MB)

ECO CREATORS CLUB
環境NGOエコ・クリエーターズ・クラブ e-mail oama@nifty.com
このサイトの記事・画像の著作権はエコ・クリエーターズ・クラブに帰属します 
Copyright ©2006 ECO CREATORS CLUB  All Right Reserved.mailto:oama@nifty.comshapeimage_9_link_0

現在音声データを公開しておりません。文章による情報を提供させていただいております。