子連れで原宿・表参道・渋谷を結ぶ地域、渋谷川暗渠上に作られたキャットストリート(渋谷川遊歩道)周辺を歩きます。今回は、子連れ出勤ができる企業として、授乳服のモーハウス青山ショップさん見学も、まちあるき行程に含みます。
表参道の裏側にあたる渋谷川暗渠上に作られたキャットストリート(渋谷川遊歩道)周辺には、穏田(おんでん)商店街があり江戸時代には「隠田」と表記していた地域です。この辺りは徳川家康が配下の伊賀忍者一族を住まわせていた地域と言い伝えられています。
以前から子育て施設が少なく、渋谷川遊歩道が作られたのも、子ども達を遊ばせる場所が欲しいという地域の方の願いが発端でした。歴史がありながら、商業施設が多く作られ今でも子育て施設が少ないと言われている地域を歩いて、街の在り方と子育ての関連について、皆さんでゆるゆると議論したいと思います。
<子連れまちあるき>
想定コース:穏田(おんでん)商店街・キャットストリート・穏田神社・こどもの城跡・モーハウス青山ショップ・青山こどもテーブル(国連大学ファーマーズマーケット奥)周辺予定
※子連れ出勤ができる企業として、授乳服のモーハウス青山ショップさん見学含みます。また当日、国連大学ファーマーズマーケット奥で開催されている、青山こどもテーブル(子ども食堂の一種)も少しだけ見学いたします。
12:45集合 12:00出発 (集合場所:表参道渋谷川遊歩道キディランド側参道橋石塔付近予定)
14:45 クロストーク会場到着(コースは天候等により変わります)
<クロストーク>
15:00-17:30予定
クロストーク会場:表参道ビジネスフォーラム
東京都港区南青山5-6-24 南青山ステラハウス7F
TEL:03-5843-9169
※会場ビルは入り口が階段のため、クルマ椅子利用が困難です。
クルマ椅子にてご参加希望の方は主催者までご相談ください。
定員:30名
参加費:1,000円(資料・会場費/学生半額・高校生以下無料)
要事前申し込み<お申し込み締め切り>2018年7月7日13:00
懇親会:18:00くらいから禁煙店(一人4000円程度想定/学生半額)
主催:環境NGO エコ・クリエーターズ・クラブ
共催:あーすりんく
協力:有限会社モーハウス、非喫煙者を守る会・東京(交渉中)
クロストーク
メインスピーカー
●遠藤幹子 建築家 /一般社団法人 マザー・アーキテクチュア /渋谷区在住
「ザンビアでのマタニティ施設建設プロジェクトから見る地域子育てコミュニティの広げ方」
地域を巻き込む子育て施設の作り方を国内や、ザンビアで活動している建築家の遠藤さんからお話いただきます。
話題提供
●すぎやまゆうこ あーすりんく代表/ゆめとぴあきっちん主催
「原宿こども食堂の必要性と、その背景」
話題提供
●光畑由佳 有限会社モーハウス代表/NPO法人 子連れスタイル推進協会 代表理事
「授乳服と子連れ出勤」
●他
クロストーク終了後、禁煙店で懇親会(子連れ歓迎)
<お問い合わせ・お申し込み>
お問い合わせ・申し込み先 メール oama@nifty.com
<お申し込み締め切り>
2018年7月7日13:00
以下記入の上、メール表題「第6回こまち井戸端会議(7/8)参加申し込み」として、お申し込みください。
参加費は当日お支払いください。
ーーーーーー
参加者お名前:
お名前ふりがな:
ご所属(半額対象学生の場合は明記):
mail:
当日連絡可能な連絡先:
ご住所:
まちあるき 参加 不参加
クロストーク 参加 不参加
懇親会 参加 不参加
※お子さま連れの場合、お子さまのお名前、年齢も合わせてお知らせください。ベビー
カーでのご参加予定の方もお知らせください。まちあるきはイベント保険加入予定です。
ーーーーーーーーーーーーーー
詳細は順次更新いたします。
※予定は変更になる場合があります。よろしくご了承ください。
※全行程中禁煙にご協力ください。よろしくお願いします。
※プログラム中の写真・動画等を記録のため撮影いたします。サイトなどで公開する事もありますので、予めご了承ください。
※雨天決行(荒天の場合、まちあるきは中止する場合があります。詳細は当日朝9時までに、ECCサイトに掲示いたします。)
※会場ビルは入り口が階段のため、クルマ椅子利用が困難です。
クルマ椅子にてご参加希望の方は主催者までご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
<「持続可能な子育て・まちづくり東京井戸端会議(こまち井戸端会議)」の目的>
子育てしやすい持続可能なまちづくりを各方向から探る事と、子育て支援活動に関心の有る方や都市計画、地域の歴史、建築、医療、福祉、環境、土木・交通政策、農林水産業等に関心の有る方々とのゆるい交流の場にしたいと思います。中・長期的にはドボジョ(交通政策・都市計画など土木工学系専門知識を持つ女性)を増やして、女性の目線をまちづくりに生かす事を目指します。